HSPなもりのくまさんブログ

HSPのタイプ~音に対して敏感

更新日:

こんにちは。佐藤千鶴子です。

HSPは”とても繊細な人”のことを指します

五感のどれかが敏感
もしくは、いくつかが敏感な性質を
生まれつき持っているタイプのことです。

あなたは、大きな音や
黒板をひっかく音などが嫌だったりしませんか?

それとも、遠くに聞こえる音だったり
他の人は気にならない小さな音が気になる…
というように音に敏感な方もいますよね。

五感のうち聴覚が過敏な
HSPのタイプなんですね。

聴覚(音に対しての感覚過敏)

聴覚過敏は音に対しての感覚過敏です。

そして、
HSPの音に対しての感覚過敏は
特定の音や、小さい音にも敏感です。

小さな物音でも
大きく聞こえてくる場合もあれば、


音が多くある場所では
刺されるような感覚になる方もいます。


例えば、
ビルの前でネズミ除けの音波をキャッチしてしまい、
頭痛が起こるという方もいます。

わたしは、
HSPでも音に敏感なタイプです。

遠くの飛行機の音が気になり過ぎて
そこにずっと集中してしまいます。


何かしていても、音が止むまで手につかなくなってしまいます。

音楽はとても好きなのに、
父が流す大音量が、とてもじゃないけれど苦手だったり

LIVEでも、
音楽は楽しいのに
大きな音に耳をふさぎたくなってしまうんですね。

聴覚過敏のいろいろ…

”耳から入る刺激”に敏感な
HSPの場合、
他にどんなことがあるでしょう…

大きな音や声に敏感

赤ちゃんの泣き声、花火、怒鳴り声、工事の音

 特定の音・苦手な音に対して敏感

電化製品の音、救急車、パトカーのサイレンの音が苦手

生活音が気になる

時計、換気扇などの小さい音

人の生活音(お風呂・トイレなど)

大勢の人がいる場所での反応

教室や職場で他の人の話し声が気になって集中できない

電化製品の音の刺激が負担になる

HSPは普通に生活していても疲れる

冷蔵庫の音が気になってしまう…
時計の音が気になるので、音がしないものにしている、
という方もいます。

教室が騒がしいと、先生の声が聞こえなかったりすれば
勉強することに集中できずに困ってしまいます。

HSPの”聞くことに敏感”なタイプが
気になる音は
皆が気になるわけではないけれど、


気になる人にとっては
とても無視できない音なんですね。

生活音は避けることができません。
だから、どうすることもできないのです。

HSPの
”聞くことに敏感”なタイプは
普段の生活を送るだけで
とても疲れやすいことがわかります。

そのかわり、静かな環境では、
HSP特有の良い特徴を生かしていくことができるのですね。

HSPの特徴は、
年齢によって変わることもあります。

そして、ストレスも
HSPの特徴に影響を与えています。

ストレスを減らすことを心がけていくことで
HSPの特徴が軽減していくこともありますので
そういったことを意識するようにしましょう。

大きな音や強い光、匂い、周り人の様子に敏感すぎて疲れてしまうあなたへ

『HopSteP人間関係改善無料メルマガ』を読んで
HSP、良い人間関係を作る秘訣や実践方法を学ぶことで、
HSPの傾向のあるあなたが自分らしく生き生きとした毎日が送ることが出来ます。

⇩すべて無料のメールセミナーのご案内はこちら⇩

【『HopSteP人間関係改善無料メルマガ』の扉】

-HSPなもりのくまさんブログ

Copyright© 佐藤千鶴子オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.