HSPなもりのくまさんブログ

ネット社会で疲れないためには

投稿日:

こんにちは。佐藤千鶴子です。

HSPは”とても繊細な人”のことを指しています。

五感のどれか
またはいくつかが敏感なタイプになります。

HSPのあなたは
SNSを使っていますか?

Facebook、Instagram、Xなど
いろいろなものがあって
いろんな人とつながることができる便利なサービスですよね。

LINEは身近な人とのやりとりに
とても役に立つ便利なものです。

HSPのあなたは
ネットでのやりとりが
時々面倒になったりしませんか?

HSPのわたしたちは
いつでも、つながれることで
いつでも返事をしないといけなかったり
いつも縛られている感じになってしまいますよね。

HSPのわたしたちが
ネット社会の中で疲れないためには
SNSなどの時間を減らすことが大切です。

SNSのしすぎは疲れてしまう

HSPのわたしは
メールやLINEなどは、
すぐに返事をしないといけないと思っていました。
通知が鳴るとすぐに確認していました。

もちろん、
すぐに返事をしたほうがいいものもあります。

ただ、そうでない
宣伝のメールやLINE なども沢山あって
いちいち丁寧に対応していると
とても時間がとられてしまいます。

HSPのわたしは
ついでに、他の情報なども次々見てしまう
いわゆるネットサーフィンをしてしまいまっていました。

そして、
何もしていないのに
なんだか疲れた…となっていました。

SNSの使用時間を決める

HSPのわたしたちは
気を遣いすぎるなどして、精神的に疲れやすいので、
身体も疲れやすくなります。

HSPのわたしたちの
心と体はつながっているのです。
気分が落ち込んで沈めば、
身体にも影響があるのですね。

特に、SNSで常に人とつながっていると、
他人の気持ちや反応に敏感に反応してしまい、
気疲れが溜まりやすくなります。

スマホの普及によって
SNSでいつもつながっていることが、
うつ病が増えた一つの原因とも言われています。

そうならないためには
SNSの使用時間を意識的に減らすことが大切です。 

1日の中で回数や時間を決めて見る、など
必要なもの以外について制限することで、
使う時間を減らすことができます。

電話についても、
ひっきりなしに出ないですむように
緊急性のあるもの以外は鳴らないようにするなどの
対応ができます。

必要な相手からの電話を区別しておくことで、
余計なつながりを減らすことができます。

飲食店の広告やSNSを見ると食べたくなるように、
SNSは際限なく欲を刺激します。

そして、
情報があふれていてキリがありません。

HSPのわたしたちは
スマホの使用やSNSを見ることを
できる限り減らす工夫をしてみましょうね。


『HopSteP人間関係改善無料メルマガ』を読んで
HSP、良い人間関係を作る秘訣や実践方法を学ぶことで、
HSPの傾向のあるあなたが自分らしく生き生きとした毎日が送ることが出来ます。

⇩すべて無料のメールセミナーのご案内はこちら⇩

-HSPなもりのくまさんブログ

Copyright© 佐藤千鶴子オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.