
こんにちは。佐藤千鶴子です。
HSPは”とても繊細な人”のことを指しています。
五感のどれか
または、いくつかがとても敏感なタイプです。
HSPのあなたは
何度も繰り返して
昔の嫌なことを思い出しまうことはありませんか?
HSPのあなたは
嫌なことを思い出すと、その度に
昔と同じように嫌な気持ちになってしまいますよね。
HSPのわたしは
小学生の担任の先生に嫌われていると思い
大人になっても思い出しては
自分で嫌な気持ちになっていました。
目の前にもう先生はいないのに…です。
HSPのわたしたちが
昔の嫌なことを思い出した時は
過去の記憶の書き換えをしていくとよいのです。
昔の嫌なことは、自分の中で作られている

HSPのわたしたちが
何度も思い出してしまう嫌な記憶は
その時に、強く感情が動いた情動記憶になります。
強い記憶と結びついたできごとは
記憶の浅いところにしまわれていて
何度も思い出しやすくて、
忘れにくくなります。
HSPのわたしたちの嫌な記憶は
自分の中の
「観念」=思い込み、が作っています。
「観念」はひとそれぞれの考え方になります。
「観念」は
「観念の法則」によって
自分の中で嫌なできごとを作り出します。
昔の嫌なできごとを変えるには

HSPのわたしたちが
昔の嫌なできごとを思い出さないようにするには
どうすればよいのでしょうか?
1.嫌な記憶は「観念」が作ったものだと意識する
HSPのわたしたちの
昔の嫌な記憶は、
自分の中の「観念」という思い込みが
つくったものだと意識することが大切です。
自分にとって嫌な出来事と同じことを経験していても、
人によって記憶の内容が違っていることが多くあります。
それは、その人の「観念」=思い込みによって、
どのように記憶に残るのかが変わってくるからです。
2.嫌な記憶は過去のものだと認識する
HSPのわたしたちが
何度も思い出してしまう、嫌な記憶は
過去のものだと認識しましょう。
HSPのわたしたちが
思い出した感情は、過去の記憶の感情です。
現在の問題ではないということを意識しましょう。
3.当時の「観念」=思い込み、を変える
嫌なできごとを作った「観念」=思い込みは
自分の中にずっと残っていると
その「観念」から何度もその時の感情がよみがえります。
その当時の「観念」=思い込みを変えていくことが大切です。
4.紙に書いて嫌な記憶の修正をする
嫌な記憶を作った「観念」=思い込みを変えるためには、
紙に書き出すと効果的です。
パソコンやスマホにメモするのもよいでしょう。
書き出すことで客観的な視点を失わず、
正確に変えていくことができます。

HSPのわたしたちは
どうして嫌な気持ちになったのか
自分の中にどんな「観念」=思い込みがあるのか
自分で探っていくことができます。
自分の中に
「~ねばならない」がないかどうか
探してみましょう。
HSPのわたしたちは
本当にその時のできごとが
嫌なできごとだったのか、
客観的に見ていくことが大切なのですね。
『HopSteP人間関係改善無料メルマガ』を読んで
HSPについて、良い人間関係を作る秘訣や実践方法を学ぶことで、
HSPの傾向のあるあなたが自分らしく生き生きとした毎日が送ることが出来ます。
⇩すべて無料のメールセミナーのご案内はこちら⇩