HSPなもりのくまさんブログ

HSPの方の適職~共感力があるタイプ

投稿日:

こんにちは。佐藤千鶴子です。

HSPは”とても繊細な人”のことを指しています。

五感のどれか
または、いくつかが敏感なタイプの方のことです。

HSPのあなたは…
困っている人や大変な思いをしている人を見ると
放っておけない、と思ったりしませんか?

HSPのあなたは…
話しを聞いているうちに
自分もつらくなってしまうのではないでしょうか?

HSPのあなたは…
そんな事があると
仕事をしていてもつらくなってしまったり
疲れてしまったりしませんか?

HSPの方は、
自分のタイプを知ることで
HSPの方の向いている仕事がわかります。

共感しすぎてしまう

HSPのわたしは、
海外ドラマが好きでよく見ていました。
韓流ドラマも大好きなものがあります。

そうすると、
ドラマにのめりこみ過ぎて
一日中そのことを考えては
辛くなっていました。

「どうしてあんなことになっちゃったんだろう…」
「この後どうなるんだろう…」

登場人物の気持ちになりすぎてしまっていました。

HSPのあなたも
そんなことはありませんか?

HSPの特徴の1つに
”共感力がある”があります。

長所:
相手の感情に気づきやすい。
相手の感情を同じように感じることができる。
他の人の痛みがわかる。つらさを想像できる。

短所:
同調しやすいため、
相手の話に共感しすぎてつらくなってしまう。
自分の体験を思い出してしまう。
災害のニュースや歌の歌詞でもつらくなる。

共感力があるタイプの向いている職業

”共感力がある”タイプのHSPの方は…
HSPの特徴を生かして
仕事を選ぶことができます。

向いている職業:
心理カウンセラー・相談所職員・セールスマン、など

相手の気持ちに寄り添うことができる
HSPの”共感力がある”タイプの方には
ピッタリな職業ですね。

HSPの”共感力がある”タイプの方は
気を付けたほうがいいことがあります。

気を付けること:
長時間つらい話やニュースなどに触れていると、
身体が脳からの影響を受けて体調を崩してしまうことがある。
できるだけ感情を切り離し、
映画を観るように一歩引いた視点を心がけましょう。

HSPの”共感力がある”タイプの方は…

共感し過ぎて、つらくなってしまわないように
自分の心と体を守りながら、
自分に合った仕事をしていきましょうね。

大きな音や強い光、匂い、周り人の様子に敏感すぎて疲れてしまうあなたへ

『HopSteP人間関係改善無料メルマガ』を読んで
HSP、良い人間関係を作る秘訣や実践方法を学ぶことで、
HSPの傾向のあるあなたが自分らしく生き生きとした毎日が送ることが出来ます。

⇩すべて無料のメールセミナーのご案内はこちら⇩

-HSPなもりのくまさんブログ

Copyright© 佐藤千鶴子オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.