
こんにちは。佐藤千鶴子です。
HSPは”とても繊細な人”のことを指しています。
五感のどれか
または、いくつかが敏感なタイプになります。
HSPのあなたは
いつも集中していられたらいいな…
そんな風に思ったことはありませんか?
集中力を高めるためには
マインドフルネスが効果的です。
集中力を高める習慣

HSPのわたしは
瞑想やマインドフルネスってほんとに効果があるのかな?
そんな風に思いながら始めました。
今では習慣になっていますが
最初のうちは半信半疑でした。
それでも、続けて行くと
少しずつ何かが違うと感じるようになりました。
HSPのあなたは
瞑想やマインドフルネスって本当に効果があるの?
そう思っていませんか?
マインドフルネスは
アメリカのグーグルやアップルといった大企業でも
取り入れられています。
ストレスが減る、集中力・創造性が上がるといった、
生産性を向上させる効果が実証されています。
簡単に始められるマインドフルネス

〈準備〉
・やるべきことをできるだけ終わらせておく
トイレに行っておく、
後でやることは紙に書いておく、など
・体を締め付けない服装
・静かな環境
アラームなどが鳴らないようにしておく、
音楽は自然の音などにする
・暑すぎない適温の状態
・軽くストレッチをしておく
肩甲骨・背中・首などを伸ばす(コリをほぐすのとは違う)
普段から伸ばすことをしておくとよい
〈やり方〉
・時間
いつ行ってもよいのですが
マインドフルネスに適した時間は、
起床直後か就寝直前です。
・姿勢
椅子に座るか、
あぐらを組んで座ります。
背筋を伸ばして姿勢を整えます。
胸を少し張り、目は軽く閉じるか、
ほんの少し開けておきましょう。
・呼吸
鼻からゆっくり息を吸い、口から吐く。
5秒~15秒ずつ、
自分に合った時間で吸って吐くを繰り返す
吸う時間と吐く時間を同じにする。
呼吸を止めないようにする。
・身体の力を抜く
呼吸に集中しながら、
吐く息に合わせて、
足の先から順番に力を抜いていきます。
最後は頭だけが身体に乗っているような感覚を意識します。
知らずに力が入りやすいお腹、肩、顔、奥歯のかみしめも
意識して力を抜いていきます。
・呼吸に意識を集中する
呼吸そのものに集中し、
過去や未来のことが浮かんできても、
意識を再び呼吸に戻します。

〈コツ〉
・上手くいかないときは準備を整える
イライラしている時や気になることがある時は、
難しくなることがあります。
落ち着いている時に行うのが効果的です。
・続けることが大切
マインドフルネスは、
続けることが大切です。
焦らず、習慣にしてみましょう。
・完璧を目指さない
完璧を求めず、
できる範囲で少しずつ進めることが大切です。
HSPのわたしたちは
マインドフルネスを習慣にして
集中力を高めていきましょうね。
『HopSteP人間関係改善無料メルマガ』を読んで
HSP、良い人間関係を作る秘訣や実践方法を学ぶことで、
HSPの傾向のあるあなたが自分らしく生き生きとした毎日が送ることが出来ます。
⇩すべて無料のメールセミナーのご案内はこちら⇩